事業報告
事業報告
2024年12月24日
健康専門部会研修会 「となベジプロジェクトの視察研修会」
1 日 時 令和6年8月30日(金) :野菜の日8月31日
2 テーマ 「砺波市・砺波市環境保健衛生協議会の「となベジプロジェクト」の取組みを研修し、今後の連合会、市町村協議会の活動に生かす」
※となベジプロジェクトとは、令和元年より、砺波市が糖尿病予防のため、「野菜を食べよう!野菜から食べよう!」を合い言葉に市健康センター並びに協議会が様々な活動を展開。
3 会 場 砺波市健康センター イオン砺波店
4 日 程
14:00 開講式 :集団指導室
講話 「となベジプロジェクトの取組みについて」
講師 砺波市健康センター 健康増進係 山田美紀 係長
14:40 イオン1階に移動
15:00 イオンでのキャンペーンの視察
①キャンペーン視察
②ベジチェック体験
15:30 閉校式・解散
事業報告
2024年12月24日
R6青少年環境学習会
8月24日(土)、25日(日)の1泊2日で青少年環境学習会を開催しました。「海洋ごみについて学習する中で、環境への意識を高め、環境保全活動に寄与する意欲の向上を図る」ことをねらいとして、国立立山青少年自然が主催で県連合会が共催となり小学校5年6年生12名が参加しました。
プログラムの特色は、水をテーマに常願寺川の上流、中流、下流の自然観察を行い、上流の自然の豊かさを体感し、中流での観察で自然の豊かさの他、ごみの存在を意識する。下流では、ごみの多さを認識し、岩瀬浜海岸で、マイクロプラスチック回収体験や、ごみの拾いボランティアを行うことで、水の豊かさや素晴らしさを体感する活動がベースとなり、ごみ、マイクロプラスチックごみ回収により、一層環境保全活動への意欲を深めることになると考え、プログラムの流れを組み立てた。
〈主な活動〉
○常願寺川上流、立山青少年自然の家近くの沢での自然観察
○常願寺川中流、岩峅寺近くの自然観察
○常願寺川河口(水橋地区)でのごみの観察
○岩瀬浜でのマイクロプラスチックの回収体験とごみ拾いボランティア活動
○活動で学んだこと、これからの行動を記入する壁新聞づくり
※写真をクリックすると大きな画像になります
<1日目 活動風景>
[開校式]
事業報告
2024年6月10日
令和6年度 第67回定期総会開催
令和6度 第67回定期総会は、2828日(火)に富山市の富山県市町村会館にて午後1時30分より開催されました。正副会長、常任理事、理事、来賓等90名の参加がありました。
開会行事では、開会のあいさつを五十嵐務会長が述べ、来賓の富山県知事代理、有賀厚生部長の祝辞がありました。次にお忙しい中ご臨席いただきました11名の来賓の皆様の紹介がありました。
次に県の施策説明で、県健康課長・石﨑智雄氏より「富山県における健康課題と健康増進施策」と題しての講話、並びに、環境政策課参事・課長長・九澤和英氏より「「『デコ活』が目指す脱炭素と豊かな暮らし」と題して講話がありました。
その後、総会議事に移り、全議案が承認されました。
○第1号議案 令和5年度事業報告並びに収支決算報告・会計監査報告に関する件
○第2号議案 令和6年度事業計画(案)並びに収支予算(案)に関する件
○第3号議案 6969回富山県環境保健衛生大会の開催に関する件
○第4号議案 令和6年度役員の承認に関する件
※写真をクリックすると大きな画像になります。