環境にやさしく 健康は生活習慣から

 環境にやさしく 健康は生活習慣から

新着情報

R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【魚津市】
魚津市環境保健衛生協会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「鴨川一斉清掃」は7月27日(日)に市内鴨川流域で約300名の参加で実施されました。可燃ごみ45lで550袋、不燃物45l袋で10袋が回収され、美しい鴨川になりました。 鴨川一斉清掃については、平成29年度まで「鴨川にもサケを呼ぶ会」が中心となり、鴨川流域地区の環境保健衛生協議会が協力する形で事業を実施していました。「鴨川にもサケを呼ぶ会」の解散に伴い平成30年度からは、川沿いの大町・村木・本江地区住民のほか、近隣事業所や団体等の協力のもと実施しています。 今回の清掃は、朝から日差しが強く気温が高くなる中、参加者各自が熱中症予防等に努めながら熱心に清掃に励んでいただきました。また、鴨川流域の企業等からもたくさんの方が清掃活動に参加しており、参加地区の住民が大変感謝していました。 近年の夏季の高温傾向で朝から気温が高く熱中症の危険度があがっていること、流域住民の高齢化など、鴨川一斉清掃については検討すべき課題が多くなっており、地元の意向も伺いながら、今後の清掃について検討していきたいです。   ※写真をクリックすると大きな画像になります。
R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【富山市】
富山市環境保健衛生連合会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「海岸をきれいにする日」は7月6日(日)に富山市に面する海岸一帯で、約4,000名の参加で実施されました。ごみ収集量は6.34t、不燃物82kgで、美しい富山湾になりました。 自治振興会、事業所など市民が中心となり、海岸周辺のごみ収集等の清掃美化活動を行うことにより、参加者の環境美化意識の高揚が図られた。 ※写真をクリックすると大きな画像になります。
R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【滑川市】
滑川市環境保健衛生協議会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「ばいにゃこ村海岸清掃」は、7月5日(土)海浜公園、高塚海岸で約100名の参加で実施されました。可燃物45Lの29袋、不燃物9袋が回収されました。   地元住人を中心に多数の参加者によって海岸の美化が保たれるとともに、環境美化意識の高揚も図られました。 ※写真をクリックすると大きな画像になります。
R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【砺波市】
砺波市環境保健衛生協議会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「砺波市民ごみゼロ運動」は、5月25日(日)に砺波市庄川町地域を会場に約1,900人の参加で行われました。 可燃ごみ130kg、不燃60kgが回収されました。 昨年度の収集量は可燃ごみが130kg、不燃ごみは60kgであった。天候が悪かったため、収集量は減ったが参加者は協力してごみを拾い集めた。  収集物の内容としては、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などの一般的なごみが多かった。 ※写真をクリックすると大きな画像になります。
R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【高岡市】
高岡市環境保健衛生協会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「海岸特別清掃」は、7月5日(土)に国分浜一帯、雨晴海岸一帯を会場に約1,500名の参加で行われました。 可燃ごみ、不燃ごみがごみ袋859枚分が回収されました。   ※写真をクリックすると大きな画像になります。
R7みんなできれいにせんまいけ大作戦【朝日町】
朝日町環境保健衛生協議会の「みんなできれいにせんまいけ大作戦」の「町民総ぐるみ清掃月間」は7月に実施されました。 6月29日(日)は、「一斉清掃デー」と位置づけ2,493人の参加者がありました。 清掃月間全体では、3,540人の参加がありました。   今年度は、6月29日の一斉清掃を皮切りに、7月を清掃月間として実施したところ、前年を上回る多くの方に参加、協力いただくことができ、環境美化活動への意識が高まっていることを実感することができました。 清掃掃月間中は、各地区町内会だけでなく町内企業でも清掃活動が実施されており、今後も継続的な清掃月間運動の実施により意識 の啓蒙を図ることが重要と考えています。